よく「入れ歯は噛めない」といわれますが、必ずしもそうではありません。入れ歯で噛みにくい原因は、噛み合わせの位置がズレていることです。患者さまが本当に噛みやすい位置に合わせて作製しなければ、噛める入れ歯は仕上がりません。そして、噛みやすい位置は今実際に噛んでいる位置とは限らないのです。
歯がなくなったりグラグラしたりしていると、体はその状態に適応しようと無理にでも噛める位置を探します。その結果、本来噛みやすい位置とは異なる位置でむりやり噛む習慣ができてしまいます。無理に噛んでいる位置で入れ歯を作っても、残念ながら噛みやすい入れ歯にはなりません。
噛みやすい入れ歯が作れるかどうかは、歯科医師の力量に大きく左右されます。院長は、日本顎咬合学会認定「咬み合わせ認定医」の資格を持つ、噛み合わせ治療のプロフェッショナルです。これまでに、部分入れ歯から総入れ歯までさまざまな入れ歯治療に携わってきました。もちろん、入れ歯の作製だけでなく修理にも対応が可能です。豊富な経験を持つ院長だからこそ、保険診療・自費診療を問わず噛みやすく使い心地の良い入れ歯をご提供できます。
現在入れ歯を使用中の方はもちろん、入れ歯治療をご検討中の方もお気軽にご相談ください。
保険診療でも噛みやすい入れ歯はお作りできますが、どうしても限界があります。自費診療の入れ歯は、保険診療のような細かいルールはありません。治療法も材料も、患者さまのご希望やニーズに合うものを選択できます。
そのため、入れ歯を薄く作って快適な装着感を実現したり、生まれ持った歯や歯茎に近い見た目の材料を採用したり、部分入れ歯の金具をなくしたりできます。より快適で自然な見た目の入れ歯を作れるので、ご自身にとっての「理想の入れ歯」を目指せるのです。
保険診療にするか自費診療にするかは、患者さまのご希望で決められます。無理に自費診療をすすめるようなことはいたしません。安心してご来院いただければと思います。
当院では、入れ歯の作製が得意で実績が豊富な歯科技工所に依頼し、患者さまにご満足いただける品質を目指しています。
技術力と品質にこだわり技工所を厳選することは、より良い入れ歯を患者さまにお届けしたいという当院の思いのあらわれです。入れ歯の種類に応じて、3か所の歯科技工所を使い分けています。
提携している歯科技工所は、テクニックが素晴らしい歯科技工士が在籍している技工所や、難しい設計にも幅広く対応できる技工所など、いずれも技術力があるところばかりです。
そのため、完成した入れ歯の見た目が美しいのはもちろん、お口に馴染みやすく調整が少なく済むケースがほとんどです。さらに良い入れ歯を目指して、場合によっては歯科技工士が実際に患者さまの治療に立ち会うこともあります。
歯科技工士は、歯科医師と並ぶもう一人の入れ歯の専門家です。専門性の高い歯科医師と経験豊富な歯科技工士が連携することで、より精度の高い入れ歯のご提供に努めています。
当院では、自費の入れ歯治療に対して5年間の保証をおつけしています。この保証は、治療終了後も定期的に当院でメインテナンスを受けている方が対象です。
自費の入れ歯治療は健康保険が使えないため、どうしても治療費が高額になりがちです。高い費用を支払ったのにすぐにダメになったら…と心配される患者さまも多くいらっしゃるでしょう。
その点、保証があると何かあったときにご安心いただけると思います。当院では、保証の条件や詳細が記載された保証書をきちんと発行。条件を満たしていれば、万一再制作が必要になった場合も費用を負担いたします。
保証をつけられるのは、当院の自信の表れでもあります。質の良い治療をご提供できる自負があるからこそ、責任を持って保証をおつけしているのです。
金属床義歯は、入れ歯の土台となる床(しょう:歯茎に接する部分)が金属でできている入れ歯です。床が薄いため装着時の違和感が少なく、食べ物の温度を感じやすい特徴があります。
自然で快適な装着感が得られ、耐久性があるのもメリットです。
費用 | 330,000~770,000円 |
---|
治療の期間・回数:2~5回
リスクや副作用:破損した場合、修理に時間がかかる可能性があります。金属の種類によってはアレルギーがでる可能性があります。加齢によるお口の中の変化により、定期的に調整が必要になる可能性があります。
残っている歯に「内冠(ないかん)」と呼ばれる金属の土台を取りつけ、その内冠にぴったりとはまる「外冠(がいかん)」がついた入れ歯をはめ込む方法です。内冠と外冠の摩擦力で固定され、安定しやすく外れにくいのが特徴です。
費用 | 550,000~1,100,000円 |
---|
治療の期間・回数:5~10回
リスクや副作用:土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は個人差があります)。内冠を入れている歯は虫歯のリスクが高まります。一度摩擦力が弱まると、修理が困難になる可能性があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
磁力を利用して入れ歯を固定する方式です。土台となる歯や歯の根、インプラントに金属を装着し、入れ歯側に磁石を埋め込むことで安定させます。着脱が簡単で衝撃を吸収しやすい特徴があります。
費用 | 440,000~770,000円 |
---|
治療の期間・回数:3~5回
リスクや副作用:治療時に出血を伴う可能性があります。インプラントを埋める場合は外科手術が必要です。装着部分の衛生管理が重要で、不十分な場合は土台となる歯の虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、磁力による周囲組織への影響や金属アレルギーの可能性があります。MRI検査時の制限や金属探知機に反応する可能性もあるため注意が必要です。これらは定期的なメインテナンスと適切な管理によって軽減できます。
残っている歯の根を土台として、その上から装着する入れ歯です。従来の歯茎に吸着させて固定するタイプの入れ歯と比べ、安定性と噛む機能が向上します。土台となる歯やインプラントの状態に応じて、さまざまな固定方法を選択できます。
費用 | 220,000~550,000円 |
---|
治療の期間・回数:3~7回
リスクや副作用:土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は個人差があります)。治療時に出血を伴う可能性があります。強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。
歯茎にインプラントを埋め込み、その上に入れ歯を被せる方法です。安定性が良く、しっかりと噛めるのが特徴です。
費用 | 660,000~1,650,000円 |
---|
※インプラントの手術費用等を含む
治療の期間・回数:5~10回(インプラント治療を含む)
リスクや副作用:インプラントを埋めるための外科手術が必要です。インプラントが入れ歯の下にくるため、清潔を保つためには日々の丁寧な歯磨きと定期検診の受診がポイントです。
※金額は税込み表記です。
入れ歯を装着すること自体が老けて見える原因ではありません。老けて見えるとしたら、入れ歯が合っていない可能性があります。
合わない入れ歯は、口元がしぼむ、筋力が衰えてシワができる、お顔が歪んでしまうなどの原因になります。また、外から入れ歯の留め金が見えると、すぐに入れ歯だと分かってしまうために老けて見えることも。
当院では、入れ歯を装着したときのお顔の状態にもこだわった治療を行います。口元にふくらみを持たせ、若々しい印象になるように入れ歯を作製。金属が見えない部分入れ歯もお作りできます。
保険の入れ歯は分厚いプラスチックで歯茎と上あごを覆うため、味や食べ物の温度を感じにくくなり、味が変わったと感じる場合があります。
美味しい食事を楽しみたい方には、自費の入れ歯がおすすめです。自費の入れ歯には、歯茎や上あごが覆われる面積を最小限にできる種類もあります。入れ歯の一部に金属を使うなど、食べ物の温度を伝わりやすくすることも可能です。
味覚をなるべく変えず、美味しく食事をとっていただけるよう、患者さまと相談しながら入れ歯をお作りします。
毎食後、入れ歯を外して水で洗います。洗うときは、専用の入れ歯用ブラシをお使いください。就寝時は入れ歯を外し、水または専用の洗浄液に浸します。
入れ歯を清潔に保つには、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることも大切です。正しいケアは入れ歯の寿命を延ばし、お口を健康に保ちます。
名古屋市名東区で入れ歯(義歯)の治療が得意な歯医者をお探しなら、「名東デンタルクリニック」へ。保険、自費どちらの入れ歯も対応が可能です。経験豊富な歯科医師が丁寧に対応いたします。入れ歯だと気づかれにくいノンクラスプデンチャー・部分入れ歯も取り扱っています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ─ |
午後 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ─ |
午前:9:00~12:00
午後:13:00~17:30
休診日:木曜・日曜・祝日